SSブログ

リラックス重視!!正しい姿勢を否定する [気功]

◎ライフワークの肥田式強健術を封印!!


最近まで、肥田式強健術を十数年修練していました。
初めて触れたものは『正中心突撃の型・防御の型』『正中の型』
の3法でした。


初めて行った、この3つの中心力練磨法によって、
下腹を下方に引き伸ばされ、腰が下腹をドカッ!と突く、
中心力を体験して、たちまち虜になりました。


聖中心道腰腹練修法の回転式によって仙骨が左右に動く体感を得て、
丹田開発の秘法を手に入れました。腸骨の開閉による仙骨の操作が、
丹田腹圧を作るということに気づきました。


尾骨に力が伝わるように内に入れ腰を水平にして、腰の力を抜く。
という、肥田式の『腰を突き出す』という要領に一見すると反する
のがコツだと感じつつ・・・半信半疑な状態でした。


週3日、5分程度の修練を半年継続したことで、
フニャフニャだった力瘤に力がみなぎり、
20センチ足らずの力瘤が、30センチ弱までアップ。


5年の独習ののち、2人の先生について肥田式強健術を学びました。
すると姿勢を矯正されたことで、垂直線感覚と中心力を失いました。


客観的に見れば、肥田春充が提唱する『正しい姿勢・正しい重心』に、
矯正され、矯正された正しい姿勢での動作を学ぶことができました。


以後、数年は、学んだ正しい姿勢で肥田式強健術を修練したのですが、
大きな変化も見られず、急病に倒れ、中断する日々を送りました。


数年間のリハビリの過程で、肥田式天真療法、正中心突撃の型、
腹胸式呼吸法を楽に行えるようにアレンジしたことで、肥田式信者が見れば、
眉間にシワをよせる程の間違った姿勢で修練しています。


リハビリ過程で気づいた正しい姿勢とは、『リラックスできる姿勢』。
リラックスとは、最小限の力で安定できて、垂直線感覚を得られる姿勢。


客観的に見ると、
尾骨を内に入れて腰を水平に保ちつつ腹をやや突き出して上体を
やや後傾にして、膝裏を伸ばしつつロックさせない。


肥田式的には悪しき姿勢?ですが『仙骨の締め』で背骨を立てて
背骨の連動を可能にする姿勢であり、腸骨の開閉を意識した骨で立つ姿勢。

またこの姿勢でないと聖中心道腰腹練修法で仙骨に力を作用できない。




秘伝形意拳に出会い、肥田式を封印していますが、ダイエット効果や
内蔵マッサージ効果がある腹圧操練式胸腹呼吸法だけは続けています。


後遺症で持病となった、のた打ち回る苦痛を伴う胃炎も腹圧操練式
のマッサージ効果で、背中の強張りが軽減し、快方に向かっています。

廃人寸前の状態から回復できたのは、『リラックスできる姿勢』で、
肥田式を実践できたことが大きかったと確信しています。


そんな肥田式を一時的にでも封印するほど、秘伝形意拳の修練から
得られる快感は大きく、専心する価値があります。


肥田式を封印するといっても、秘伝形意拳の原理と同じであり、
『蓄積=中心力』『跳ね返り=利動力』『キャッチ=調節』
置き換えができ、決定的な違いといえば、


肥田式・・・外旋運動主体。
形意拳・・・内旋運動主体。


というだけ・・・内部感覚も違うけど。。


※  ※  ※


現在。
戴氏心意拳の丹田功は、腰腹練修法と同じく仙骨に効くのですが、
身法が違い過ぎたのか肥田式の感覚をバラバラに分解してしまい
腰腹練修法以外は、全く行えなくなりました(T_T)


丹田功は、即効最強といえるほどパワフルな気功法&発勁法基礎です。
ただ丹田功は、丹田感覚がないと独習での体得は無理かも。


でも、この丹田功に匹敵する日本文化があります。
練習すれば、その日の内に丹田腹圧、丹田呼吸法を体感できる優れものです。


それは『すり足』です。


1,両足を付けて直立しリラックス。
2,尾骨を内に入れるようにして骨盤を水平にする。
3,両手は腸骨に添え、腰を数センチ沈める。鼠径部を伸ばさず垂直に沈める。
4,ユックリと爪先を反らすようにして足裏を水平に上げてスリ足。
5,上体はそのままを保ち上下動せずに水平に移動する。
5,早ければ数歩歩いた時点で下腹部の腹圧が高まるのを実感。
6,丹田腹圧を基準にして動くことを意識すれば1日で丹田腹圧を体感できる。


この丹田腹圧を練っていると核ともいえる力の集中感が感じられます。
その丹田腹圧の核が、本来の下丹田ぽいです。

肥田春充が正中心体得前に「中心」と図解したものなので、正中心ではない仮中心ということになりそうです。

nice!(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

形意拳 劈拳気功の体感 [気功]

 

◎水先案内人は内部エネルギー



「形意拳気功 五行拳劈拳気功」の記事を読み返していて、
どうもポイントだけ書き出すと動きが曖昧になるので、もっと
ストレートに、書き直してみることに。


【劈拳気功】

三体勢をとり、虎口で労宮のスイッチを点ける。


腰の開閉と丹田を使い振動を使いたいので後脚に重心をかけ膝を絞る。
後脚6前足4の重心配分から、後脚7前足3に移行させる。

後脚は膝の突き出しにより、丹田を突けるようにするが、
前進時に後脚6前足4への時に丹田を突くような感じ。


前脚を後脚に引き寄せつつ両手をヘソに引き寄せる。
前足を出すことで、肘を弾き出す。翻浪勁とか関係なく、
斜め上へ突き出し重心を上へ跳ね上げる。

手足同時に動くと手が早くなり腰が浮くので注意!


後脚を引き寄せつつ自然に手を解き、踏み出しつつ腰を伸ばし、
斜め上に重心とともに肘を打ち出す。


この時、腰の開閉が行われて正中線で衝突し、正中線上に肘が伸展し、
手首が伸ばされるように手が斜め翻り、手首を中心にエネルギーが、
スパークしてジンジンと掌、前腕に広がる。


腰を落とすことで、手刀は惰性で引き戻され手刀打ちのような形に収まる。
この時、スパークしたエネルギーが波紋状に広がる。


肘が正中線から外れたり、肘を捻ったりすると流れが阻害され、手や手首に
は物理的な衝撃しか生じない。


そう、本書では、肩、拳に力が入ると内部エネルギーを体感できないと
書かれている通りなのですが、あと『』のロックを解除しないと、
体感できない。


崩拳は重心を前後動させるが、劈拳は重心を上に動かす。





nice!(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

形意拳気功 五行拳劈拳気功の考察 [気功]

名称ですが本書に書かれている内容の形意拳を『形意拳最速内部エネルギー発生法
では、ちょっと長いので、『秘伝形意拳』の名称で書いています。

内部エネルギーによる体感に寄った形意拳を『形意拳気功』と呼称を別にしています。


秘伝形意拳は、五行拳のうちでも
崩拳、劈拳を9対1ぐらいの比率
でしか行っていません。



なぜなら、この2拳でしか内部エネルギーが感じられない
という単純明快な理由です。


崩拳と劈拳は、単純に『肘を突き出す』だけなので、
余分な動きや緊張を少なくして行えるので体感しやすいんです。


劈拳は、ちょっと癖があって手首が硬い人が本書を手本に手首の
角度を作ると、手首や肘にロックがかかってしまいエネルギーを
体感できなくなってしまいます。


肘を中心線から外さず、手をリラックスして肘を突き出せば、
手首は自然に翻り、手首、掌にパーッ!とジンジンとした、
花火が広がります。


劈拳は、実際のナタでの枝打ちの要領で行ったら気を体感できた
ので、肘を支点にしてナタを振り上げ、突き振るという感じで
行っているので、形意拳気功に分類されるかと思います。



武芸形意拳では、掌打とされていてますが、形意拳気功的には、
小指側の掌の骨を手刀のように叩きつけるような感じです。



小説今野敏「孤拳伝」では、身体を柔らかく使い、掌打で頭部などの
硬い部分を打ち、波動を浸透させると説明されていたので、自信は、
殆ど無いのですが、手刀ぽくしないと何も感じないです。


※  ※  ※


2ヶ月以上毎日1時間以上、崩拳気功を行っていますが、
先日6時間ぐらい歩いたら靴の中で足が暴れ豆が5つも
できて、杖が必要になりました。


連れの彼女は、10キロぐらいのリュックを背負い、
人波を追い越しスタスタと歩き続ける。


60時間程度の修練なんて、こんなもんだなと痛感!

nice!(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

形意拳気功 虎口の手の考察 [気功]



一般的に、形意拳の手というと、片手の掌を前に向けて伸ばし、
もう片方の手は掌を下に向け親指をおヘソに向けるというイメージです。


でも、
気を感じる『虎口』と呼称される形意拳の手の主観的感覚は、客観的な印象と
ギャップが有りました。



気の流動感を優先的に虎口をつくるには・・・


【左三体勢】

1,右肩を斜め前方に浮かせてから沈めることで、肘も下に沈める。

2,前腕は、やや上を向き、指先は前方、掌は内側を向く。

3,手首をやや内にひねる感じで、人差し指と親指を開きVを作る。

4,親指付け根、労宮、手首内側にスイッチが点り、気が前腕に広がる。

5,右手も同様に虎口を作り、親指をヘソに向ける。


肩、手首のロックは気の流動感を阻害しますが、肘が関門になっているようで、
捻れながら鋭角に折れて閉じたホースにならないように丸くする。


丹田強化のセンサーにもなる虎口・・・素晴らしい!!



単純に『気を感じる虎口』の感覚を養成するなら、前方に向けるよりも、
側面に向けたほうが、より、肩、肘、手の感覚をつかみやすい。


ガッツポーズから肘を伸ばしながら虎口をつくる。
ガッツポーズは、腕が肩甲骨にスッポリとはまり、一体化する。
両腕を左右に開いた状態から三体勢に変化させると・・・


タグ:形意拳 虎口
nice!(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

形意拳気功の振動とは? [気功]

最近、スコット氏の説明通りの形意拳を『秘伝形意拳』と呼び、
本書にない内部エネルギーの衝動によるものを『形意拳気功』と区別してます。


『水先案内人は内部エネルギー』
という、スコット氏の意図には、一応従っています。


入門書というより秘伝書ともいえるテキスト、
形意拳に学ぶ最速!内部エネルギー発生法』。によって、新鮮な体験を経験しています。


本書には身体や腕を『震わせる』という記述は、一切ありません。
内部感覚に委ねている自分の練習体験というだけです。


一般の形意拳の書籍を取り寄せて調べてみると、
形意拳の基本となる発勁法は『三体式』『劈拳』にある。と、
常識であるように述べてあります。


しかし、秘伝形意拳の発勁の中核は『崩拳』。


この2つの違いは、中国拳法歴2ヶ月弱の初心者の感想ですが、


・武芸形意拳・三体式、劈拳は、縦のうねりによる重心の移動。
・形意拳気功・崩拳は、螺旋にうねるるエネルギーの移動。


という相違があるように感じられます。
武芸形意拳は、どちらかというと肥田式強健術的です。


肥田式強健術は、シンプルに捉えれば『頚椎と下腹の伸長』、つまり、


低レベルな実用性を極論すれば、
腹直筋の緊張』によって、丹田をスプリングのようなパワーユニットにする体操です。


腹直筋を緊張』させた状態で運動することで『下腹部に凝縮した力
がグッグッと形成され弾力が満ちます。

下腹が下に引き伸ばされると同時に、仙骨も引き伸ばされた結果、
腰が極限まで真っ直ぐに引き伸ばされて、お尻が突き出る形状になる。



肥田式強健術は、『ぷるぷる健康法』と並び、虚弱な心身を短期間で
常人並、並以上に戻すには、すこぶる優れている健康法ですが、
鉄人を目指すとなると伸び悩みがハンパない!


肥田式強健術は、多くの虚弱者、病弱者に強い力を与えてきたが、
肥田春充の青年時代の鉄人性、壮年期の超人性、晩年期の真人性
の片鱗すら開示してはくれない。


青年期の肥田春充が自得した『気合い・丹田』と一般人が思い浮かべる、気合い・丹田は別物という印象が強い。


今、専念している形意拳気功は、肥田式強健術とぷるぷる健康法が、
融合したような感じであり、希望の光明を感じるのです。


秘伝形意拳の体感としては、『凝縮された螺旋=振動』を体感する。


足と脚を一体化した丹田』をパワーユニットにして、ダイレクトに
前腕に力が伝わるために、螺旋の動きが各部で同時に起こるため、振動
という形体をなすのではないかと仮説を立てています。


前腕に流れる内部エネルギーは肘で阻害されやすく、振動は肘のロックを解除してくれる。

nice!(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

幽霊のように立ち泥のように動く [気功]

◎形意拳の達人・尚雲祥は崩拳のみで熟達


形意拳五行拳のひとつめ劈拳のみを練習していました。
手首周りと局部的ながら明勁を再現しやすく、頸力を
強めようと劈拳に没頭していたら3時間経過していました。


クタクタになり、三体式をとると背を丸めて顎を突き出し、
肘は幽霊のようにダラーン、脚は曲げられず殆ど棒立ち。


三体式の要件を満たしているのは虎の口と後足7部のみ。

この三体式で5分立っていると、いつも異常に手足が熱くなり、
胴体まで熱が流れ込み、汗が一気に吹き出てきました。


劈拳再開するも後足で踏み切る事ができないので、重心を前に
だし、泥のように崩れるように前進・・・


さすがに、この動きでは明勁は再現できず。
しかし、静立に移行すると、先の三体式の如く熱感が凄まじい。


形意拳について調べてみると五行拳は、劈拳が母拳となり、
応用として五行拳が構成されているようです。


劈拳・・・上から叩き切る
崩拳・・・ストレートパンチ
さん拳・・アッパーカット
ほう拳・・ブロック&左右45度のパンチ
横拳・・・ツイスト打法




◎形意拳エネルギー 強烈な気功体験


体内深部に熱塊を送り込まれたヒーリングタッチ体験に次いで、
今回の形意拳瞑想法(静立)での強烈な気功体験は、気功の
奥深いエクスタシーを感じるのに十分な体験でした。


エネルギー式形意拳をこの先も続けていくかは、ここ1ヶ月の
体感次第と思っていたのですが・・・


半月足らずで、三日坊主で飽きない程の快感と憧憬を得られました。




昨夜気づいた内部感覚であり、正しいか確証は無いですが・・・



劈拳は動的な三体式になっており、形意拳のエッセンスになっています。
前面で合わせた拳を上下に引き伸ばすようにして掌を発します。劈拳は、
五行拳の中でも、内向きの肩を上下にズラすだけなので最も明勁を再現
しやすい型です。



崩拳の場合は、両拳を前後に引き伸ばします。
前後ですが、感覚としては前腕は螺旋状の縦拳アッパーのようであり、
外側に振り出す感じですが、腰の回転で外観的には前後の軌道に見えます。

nice!(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

金スマ 骨ストレッチ 2015年9月11日放送 [気功]


◎身体を緩める骨ストレッチと内部を充実させる形意拳エネルギー

【動画】骨ストレッチ


ゆるめる力 骨ストレッチ


伊藤式胴体力に仙骨の意識を必要とする割座寝(正座から両足
の間にお尻を入れて仰向けに寝る)から、腹筋運動のように上半
身を起こす運動があります。(手は踵に置いておく)

仙骨の意識
腹筋を使って上半身を起こそうとすると、重心が上半身に残り、
起きるのが困難なのですが、仙骨を締め脚側に背骨を引き延ばす
ようにすると、腹筋を使う場合と違い楽に上体を起こせます。


伊藤式胴体力の基本は「丸める・反る」「伸ばす・縮める」
「捻る」とシンプルですが、短時間で手応えを感じられない
という欠点があります。



金スマで紹介された「骨ストレッチ」は、理屈抜きで、
胴体力の長所を体感できるものと体感できました。



骨ストレッチをエネルギー式形意拳に組み込むと、
肩の力みが消え内部エネルギーを感じやすくなり、
静立で感じる足裏、前腕部の強い熱感覚は楽しいです。


nice!(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

形意拳の跟歩と人生を変える魔法グランディング [気功]


形意拳という中国武術の歩法は、前足を大きく踏み出し、
後足を即前足に付け体重を後足にかけ直します。

この小さく後足を前足に付ける歩法を跟歩(こんぽ)といいます。



「形意拳に学ぶ最速内部エネルギー発生法」において、
著者スコット・メレディス氏は、強い踏み込みは不必要。


「エネルギーを本当に理解するまでは、後足以外は全て力を落とすことが大切。」
と述べています。


強い踏み込み・・・よくわかる動画がありました。






当初、踏み込みというと肥田式強健術しか経験がありませんでした。

肥田式強健術には、半身からドカッ!と順歩で踏み込む「突撃の型」
という修練法があるのですが、この場合、前足に重心を移動させて、
前足の膝の力を抜く自然落下の要領で行います。


前足を踏み出さないと棒倒しの如く転倒するギリギリで踏み込みます。


腕は、水が入ったコップを床にドン!と置くと飛び散るが如く、
下から跳ね上げるが如く突き出します。




ですが形意拳の場合、小川を飛び越えるが如く、後足重心で踏み込みます。
実際、後足重心のみに焦点を当てて練習を開始すると、肥田式強健術の様な
丹田が充実する感覚は無いのですが、その代わり地球の芯と繋がる感覚が
生じました。


これは肥田式強健術でも正中心感覚養成に必須の感覚とされていますが、
実際問題、動作の中で体感できれば達人としか言いようがないレベルです。


地球の芯と繋がる感覚をスピリチュアルではグランディングといって
重視されている感覚です。スピリチュアルでのグランディングの位置
付けは、「人生を変える魔法」といった感じです。



つまりスピリチュアルではグランディングができないと

「理想ばかり高い頭でっかちで、地に足がついていない夢想家」
とされているようです。

実際に練習してみると分かりますが、意識を地面の下に向ける感覚を養成
するのは、簡単ではありません。


意識が頭や視覚、聴覚にあるので、感覚もそこにあり、グランディング
を出来た気になっていても、実際は目の高さで地中をイメージしている
だけの場合が多いのです。


グランディングができると意識(精神)を下丹田に落とせるのですが、
普通は、中丹田・・・胸までしか落とせないはずです。


肥田式強健術愛好家に空想家が多いイメージが有るのは、
高度な身体操作の中でグランディングが要求されるからだと感じます。
突撃の型は、シンプルな型ですが、顔面から地面に激突する恐怖の中で、
リラックスを保つという精神修行の側面もあり、奥がとてつもなく深い。


その点、形意拳は跟歩によって練習初日からでもグランディングが体感できる
気功的にみても素晴らしいメソッドというのが感想です。
nice!(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。